2010-01-01から1年間の記事一覧

Season's Greetings

そろそろ年末年始が近づいてきました。 皆様良い休暇をお過ごしください。私のところにも、BioMed Centralから季節のカードがメールで届きました。査読委員に送られているようです。学会・論文誌がこういうカードを送ってくるのはちょっと気が効いています。…

名古屋地区NLPセミナー

名古屋地区では、月に1度自然言語処理関係の教員・学生のための交流セミナーを開催しています。http://sites.google.com/site/nagoyanlpseminar/毎回、外部からの講演者と名古屋地区の研究室からの講演者の2人に45分間の講演をお願いしています。毎回、かな…

あから2010

コンピュータ将棋システムの「あから2010」が、清水市代・女流王将を下しました。これは、コンピュータ将棋の歴史にとってひとつのランドマークです。振り返ってみると、人工知能の研究の初期において、哲学者からは「コンピュータには人間のように考えるこ…

2010 i2b2スコア概要

2010 i2b2 shared task のスコア概要が公表されました。平均と偏差値だけですので、順位はまだ分かりません。順位の発表は11月のワークショップのお楽しみということのようです。幸いconceptタスク、assertionタスクともに、世界中から参加した20チーム強…

10/22 ジョイントCSセミナー

2010年10月22日午後に、豊田工業大学「第6回ジョイントCSセミナー」を開催します。本セミナーは、毎回、本学および本学シカゴ校からの講演者による、計算機科学に関する最新技術の紹介とともに、外部から著名な研究者をお招きしています。今回は、「機械学…

i2b2 ワークショップ

2010 i2b2 ワークショップのオーガナイザから、発表への招待があった。全参加チームが発表できるのか、なんらかの特徴があったチームが選ばれたのかは不明。成績的にはそんなに上位ではないと思われるので、もしかすると投稿済みのワークショップノートをオ…

インテルのロボット開発

インテルがロボット技術の研究を強化しているようです。先日までシカゴのTTICにいた研究員のラトリフが最近インテルに移ったので不思議に思っていました。というのは、彼の専門は機械学習ベースのロボット制御だからです。その一端が下記のニュースになって…

シカゴ

先週1週間、シカゴに行ってきました。日本と違って湿気もなく、天気に恵まれたこともあり、気温も20度ぐらいという快適な気候でした。本学のシカゴ校TTICは機械学習関係では世界的に有名なのですが、これからTTICの人たちと何か面白いことをやろうという相談…

i2b2原稿

i2b2のワークショップ用の5ページの原稿が、ほぼ書きあがりました。締め切りは本日ですが、細かいチェックをすれば完成です。それから、本学の修士課程の入試がもうすぐありますが、学外から当研究室を希望する受験者が何名かいるようです。8/20にパーティ…

i2b2 2010

当研究室は、果敢に2010 i2b2 Challengeに参加しました。昨日と本日、課題が配布され、結果を無事提出したところです。これは一種のソフトウェアコンテストで、実際に医者が書いた英文のカルテから病名等を自動的に抜き出すシステムを作成するタスクと、病名…

講演会

8/2(月) 16:20〜本学にてシカゴ大学Gina-Anne Levow博士の講演会があります。無料で参加いただけますが、私まで事前にコンタクトください。なおGinaは7/26〜8/7まで当研究室に滞在します。こうやって、海外からお客さんが来ると、今後の学生の海外派遣につな…

Philosophical Transaction A

マンチェスター時代に関係していたプロジェクトの成果が論文になりました。掲載されたのは英国王立協会発行のPhilosophical Transactionsという論文誌で、「哲学紀要」と訳されますが、科学分野全般を対象にした最古の英語論文誌です。http://rsta.royalsoci…

今回は少々夏向きの雑談。旧中島飛行機の武蔵野製作所があった場所に、今はNTTの武蔵野研究開発センターがある。ここで深夜まで研究していると、日本兵が現れて「御苦労さま」といって敬礼をして去っていくらしい。私は武蔵野にいたことはないので昔々に人か…

紫綬褒章受章記念パーティ

7/2に帝国ホテルで辻井潤一先生の紫綬褒章受章記念パーティが行われた。自然言語処理、計算言語学分野はもとより、様々な分野の著名な先生方が集まっており、辻井先生の人脈の広さを再認識した。しばらくお会いしていなかった方が多数いらっしゃっていて、再…

Adjunct Professor

2010年6月1日付でTTIシカゴ校(Toyota Technological Institute at Chicago)のAdjunct Professor(兼任教授)を拝命した。具体的にTTICにどういう貢献をするのかについてはこれから相談していくという状況ですが、まずは共同研究を立ち上げることが求められ…

CUDA on Fedora 12

Fedora 12 で CUDA を動かすには多少コードの修正が必要です。1.準備(その1) gcc-3.4およびカーネルのヘッダーなど、CUDAが必要とするパッケージををyumでインストールしておく。 # yum install compat-gcc-34 compat-gcc-34-c++ # yum install kernel-deve…

動的計画法とメモ化

動的計画法とメモ化の違いについての考察結果を書いておきます。動的計画法(dynamic programming)は、問題を部分問題に分割しながら処理を行なう際に、一度行なった部分問題の計算結果を表に保存することにより、効率的な処理を実現する方法一般を指す言葉…

オープンアクセスと自費出版

出版scamについて調べていると、インターネット時代における研究業績の考え方について、かなり根深い問題があることに気がつきました。詳しくはイギリスのジャーナリストRichard Poynderのブログの該当項目を読んでください。非常に面白い記事です(下記の2…

出版scam

以前からspamメールやscamメール(詐欺メール)は届いていましたが、最近、新手の詐欺が発生しています。それは出版scamで、「あなたの論文の内容に関連した本を出版する予定なので、著者に加わってください」という内容です。問題なのは、同文面のメールが…

第16回言語処理学会年次大会

3/8-11に本郷で開催された言語処理学会に参加してきました。言語処理学会参加は3年ぶりになりますが、以前とかわらず活発でした。内容もしっかりしたものが多く参加してよかったと思える学会です。その理由の一つは、この時期にACLやColingといったメジャー…

ポスドク

3月はじめから当研究室のメンバーにポスドクのDavyが加わる。ビザの発給も終わり、航空券も確保したという連絡があった。Davyはマンチェスターにいたとき、RAとして一緒に研究していたフランス人。専門はNLPだが、論理学からjavaによるシステム構築まで幅広…

latex ulem

論文が照会判定になった場合、修正点を明記して修正版を投稿する。最近は、修正箇所を明記して投稿することを求める論文誌が増えている。Wordの場合は、修正のトラッキング機能があるので簡単だけど、latexの場合はすべて手で修正を明記する必要がある。そこ…

Senior Technical Staff Member

IBM の研究者・技術者の中で特に優れている人をSenior Technical Staff Member (STSM)と呼んでいるそうだ。IBMの全世界の20万人の技術職のうち特に優れた約600名ぐらいがSTSMの称号を持つ。旧知のHassan Ait-Kaci(元SFU教授・ILOG特別研究員、現IBM Canada…

学生実験

来年度から学生実験を受け持つので、実験設備について検討しています。実験を選択する学生の間での公平を期すために、実験内容については書きません。シラバスで公開される情報がすべてになります。実験環境を設計するにあたって以下の点を考慮しています。…

MF4270dn

CanonのプリンターMF4270dnのFedora 12 (x86_64)用の設定についての備忘録(1)下記からドライバをダウンロード http://support-au.canon.com.au/contents/AU/EN/0100093004.html (2)ファイルを解凍 tar zxvf UFR_II_Printer_Driver_for_Linux_Driver_V190_uk_…

進捗

実験室の整備がかなり進みました。タイルカーペットを敷設し、簡単なパーティションを組んで、電源コードを床下から出しました。幸い、元コンピュータ演習をしていた部屋らしいので、電源と空調の工事の必要はありませんしでした。あとは、遊休資産の大きめ…

OpenLDAPサーバー

Fedora 12 に OpenLDAPサーバーを導入しました。新しい研究室なので計算機環境のセットアップはゼロから自分でやらないといけないのです。Fedora 12 のopenldapにはだいぶ手こずりました。いきなり最初から余談になりますが、Fedora 12でピリオドを含むユー…

nfs

fedora 12 の nfs の設定の備忘録。nfsサーバー側 service nfs start service nfslock start service rpcbind start (既に動いているかも) /etc/exports を編集後、nfsのマウント許可を出す。 exportfs -a 普通はこれで完了なのだけど、ファイアーウォールが…

ptetex

本来は、(オープンな)研究ノートとして使うつもりで始めたのですが、まだまだ研究環境の立ち上げで手一杯です。今回は ptetex の Fedora 12 へのインストールの備忘録。だいたい、tex環境の日本語化はUnixユーザの基本だったので、Sun 3のころ意外は、苦労…

vpnclient

Cisco の vpnclient を Fedora 12 (2.6.31.6-166.fc12.x86_64) にインストールした時の備忘録 yum install kernel-headers wget http://projects.tuxx-home.at/ciscovpn/clients/linux/4.8.02/vpnclient-linux-x86_64-4.8.02.0030-k9.tar.gz wget http://dl.…