AMIA 25x5

AMIA(American Medical Informatics Association: 米国医療情報学会)は、AMIA 25x5という活動を宣言しており、2022年から5年間で医師などが電子カルテ等の文書作成に要している労力を25%削減することを学会の活動目標として定めている。さらに、この活動を通して労力の75%削減を最終的に目指している。

このような学会による数値目標の設定はいかにもアメリカ的で、学会の存在意義を社会に対して明確に訴えるためのメッセージとして十分に強力だろう。我々の研究室も、まさにバイオメディカルNLPの研究をしていますので、この活動に自然と巻き込まれていることになります。日本の学会は、基本的に論文誌の発行や大会の開催をつつがなく実施することが活動内容であって、学会として世の中を変えることに対する数値目標を設定するという話はあまり聞いたことがない。

2009年まで英国立マンチェスター大学にいたときには、その時点のTHE世界ランキング90位ぐらいから、さらにランキングの上位に上がるためには何をすべきかを大学として検討し、中長期計画を立てていた(当たり前ですが私は全くタッチしていません)。現時点で50位ぐらいまで上がってきているので、たぶん当時の計画には効果があったのだろう。

ちなみにイギリスの大学評価は、非常に細かく綿密に数値化されており、カリキュラムや授業の状況を調査するだけでなく、学科単位で所属教員・研究員の論文数やインパクトファクター、被引用数からスコアを算出し、一般に公表する。このため、うちの大学の○○学科は△△大学の○○学科より、学科のスコアが0.3高いといった宣伝が公然と行われ、高校生もこのようなスコアをベースに何処の大学のどの学科がどれぐらい頑張っているのかを判断する。そのため、人事の際には、被引用数の多い論文やインパクトファクターの高い論文誌に掲載された論文を多く持っている教員・研究員が優先的に採用されることになる。

被引用数をベースにした指標にh-indexがあり、アメリカの大学の教員の採用時点では人物像以外にh-indexの値がかなり参考にされるようだ。h-index は、ある人が著者となっている論文を被引用数が多い順に並べて、上位N位までの論文の被引用数がN以上となる最も大きいNである。例えば、ある人の被引用数第12位の論文の被引用数が15回で、第13位の論文の被引用数が11回であればその人のh-index=12となる。h-indexには少し問題があり、長く研究しているほど論文数が多いので有利になる。また、1本だけ参照数が数千あるようなノーベル賞級の論文を書いていて、残りの研究はあまり参照されていないという特殊な場合は、h-indexはあまり高くない。とはいえ、h-indexは研究者のパフォーマンスを計るためのそこそこ良い尺度であるので、これからも使われていくだろう。

とここまで書いたところで、Times Higher Educationからサーベイ依頼のメールが来ました。少し監視されているようで気味が悪い。考えすぎだと思いますが。