ジャーナル論文と国際会議論文

NLP関係は、理学・工学の中でもちょっと特殊で、良い研究はACLなどの一部の難関国際会議論文として掲載され、頻繁に参照されます。どれぐらい難関かというと、感覚的にはACL1本は日本の国内学会論文誌論文の3本ぐらいの価値があります。投稿時に2段組で9ページ書きますので、へたな論文誌より分量が多いのです。

これは、国内和文・英文論文誌や国際論文誌、国際会議に多々投稿してきた経験から来る実感です。ACLの採択率は20%弱ぐらいですが、世界中の研究者がその年で一番の成果をぶつけてくるわけですから、かなりレベルの高い論文の中から競争率5倍を抜けなければいけないのですから。3人査読者が付いて、みな真剣にチェックしてくるので、少しでも弱点がある論文は生き残りません。

ちょっと誇張すると、ACLに載るのは、CNSまたはその姉妹紙に掲載されるのと同じぐらいの価値があるかもしれません。CNS等にはいつでも出せますが、ACLの投稿Lは年に1度で、採録数は約100件ですから。

Bioinformatics関係の国際ジャーナルも査読機関や査読者の質・数から考えると、ACLと同等のレベルの選別が行われますので、ACL1本と国際論文誌1本は同等の価値があるといえかもしれません。

ただし、これはNLPの分野の人には理解できますが、他の多くの論文重視の分野では理解されません。まず、多くの分野で国際会議は日本の全国大会と同様、査読なしの全通しの場合が多いので、国際会議に査読が付くことが理解されません。そのため、「査読があるもの=ジャーナル論文」ですのでジャーナル以外を認めない人が多いのです。実際には、彼らがジャーナルと呼んでいるものには1か月ぐらいの短期で査読されるレター的なものも含まれています。工学のIEEEのように1年かけてじっくり査読するものをジャーナル論文と呼んでいるのならいいのですが、そうでもないのです。

なかなかこのあたりの認識のギャップを埋めるのは難しいのです。結局、NLPのひとたちも、当面は誰も読まないと知りながら、既に参照されている国際会議論文をジャーナル論文にしていくしかないのかもしれません。