More than 10,000 reads

ResearchGate にアップロードされいる論文の読者数をResearchGateがカウントしていて、F値に関する解説文の読者数が10,000を超えたというメールが届いた。

参照数も500を超えていて(ResearchGate 調べ)、"This item's Research Interest is higher than 99% of research items on ResearchGate." らしい。ResearchGate に登録されている全論文の中で、研究的な興味の評価において上位1%以内に入っているということのようだ。ただのメモなのですが。15年前に自分が書いたものをいまだに誰かが週60人ぐらいのペースで読んでくれているというのはありがたいことです。

SNL2022 対面開催

第6回のSNL(Symbolic-Neural Learning)ワークショップを名古屋で対面形式で開催します。コロナ禍後、対面での国内での国際会議はまだそんなに数が多くないのではと思います。小規模な国際会議のメリットで、決断してから開催までのリードタイムを短くできたが要因でしょう。コロナの状況を見て、3月に対面開催を決断してから7月に対面のみで開催というのは大きな国際会議では難しいですから。
SNLワークショップは、2017年に深層学習手法に知識構造などの記号的情報を融合する研究を盛り上げるためにスタートしました。最初は、豊田工大と豊田工大シカゴ校(TTIC)が中心となっていましたが、今は産総研理研大阪大学東工大、統数研に共催・協賛をいただいています。
プログラムはほぼ確定していましたが、最後のひとりの基調講演者がまだ確定しておりませんでした。昨日、Ed Hovy先生から基調講演をいただけるという返事がありました。これで、マイクロソフトの池内先生、Dan Roth先生、Sebastian Riedel先生、Ed Hovy先生に基調講演をいただけ、ワークショップの講演者が豪華になりました。国内を中心にした招待講演者も顕著な成果を挙げられている方ばかりですので盛り上がりそうです。これで懇親会もできればいいのですが、残念ながらまだ国内では懇親会ができる環境は整っていません。もったいないことです。
参加登録は http://www.tti-coin.jp/SNL2022/registration.html からどうぞ。6/19までが早期登録料金です。また、ポスター発表の投稿も募集中です。

dtab d-42AでUbigi

前回の流れの続きですが、結局仕事用のタブレットとしてd42aを少し前に購入しました。
最近、海外での利用を考えてUbigi のeSIMを導入したときのメモ。

ドコモの通信容量十分のプランの利用者はそのまま海外利用できるのですが、私のdtabはWifiがある環境での利用を想定していますので1G/月のプランになっています。そのため海外で旅行中に利用するにはデータ容量1GBを1100円で追加で購入する必要があります。他には、現地SIMを買うという手もあり、今回はd-42AがeSIM(のみ)であることを活かして現地SIMよりも便利な世界中どこでも使えるeSIMの契約をしてみました。世界中で使えるので日本で使えるプリペイドの契約もあります。Ubigiはいくつか存在する世界各国対応のモバイルインターネット接続を提供している会社のひとつで、この会社はNTTが資本元になっていますので少し安心感があります。

ただ、d-42AへのUbigiのeSIMのインストールは難航しました。ます、Ubigiのアプリがd-42Aに対応していないようで、アプリを立ち上げて、最初のステップとしてeSIMのインストールボタンを押しても反応がありません。このステップを超えないとユーザー登録ができないという仕様ですので、ここで詰んでしまいました。試行錯誤ののち、まずeSIMインストール用のQRコードをUbigiのサイトから送信し、QRコードではなく、アクティベーションコードをAndroidのeSIM設定で入力して、ロック解除のコードを入れて、UbigiのAPNを設定すると、やっとUbigiのアプリからアカウントが作れるので、そのアカウントでプリペイドプランを購入すると使えました。簡単に書いていますが、結構面倒でした。

事前に必要な情報
 d-42AのSIMロック解除コード
 d-42A のIMEI
 d-42AのEIDの下4桁

事前インストール
 Ubigiのアプリはd-42Aにインストールしておく。

SIMロック解除コードはMy DocomoからSIMロック解除のページに行って手続きすると表示されます。d-42Aの購入の際にもSIMロック解除コードを受け取っているはずです。私のd-42AはSIMロック解除版で買っているはずですが、UbigiのeSIMをアクティベートするときに解除コードが必要になりました。
IMEIはAngroidの設定のデバイス情報で見ることができます。
EIDは購入したときの箱にかいてあるバーコード付きのコードです。Androidの設定のデバイス情報のSIMのステータスからも確認できます。

1. eSIMダウンロード用のQRコードを受け取る
https://cellulardata.ubigi.com/android/get-esim/のIf you prefer to get a QA code to install your eSIM, click here をクリックして、メールアドレス等を入力してQRコードを送ってもらう。ただし、このQRコードはなぜかd-42Aのカメラでは読み込めない。ここで使うのは一緒に送られてくるアクティベーションコード。

2. アクティベーションコードの入力
d-42Aの設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→詳細設定→携帯通信会社の設定→画面ロックの解除
によりSIM情報設定のページに行く。このページはドコモ謹製のeSIM設定アプリらしく、他で使われていないものかもしれない。
SIM情報設定のページの右上のメニューから「SIM情報追加(QRコード利用)」を選び、直接入力を選択。ここで一旦ドコモのeSIMは無効にされる。しばらくしてアクティベーションコードの入力画面になるので、メールで受け取ったアクティベーションコード(LPA:1$consumer.rsp.world$....みたいなやつのLPA:の右側)を正しく入力する。$記号などもバグではなくこのままコードになっている。この段階で、EIDの下4桁を聞かれ、次にSIMロック解除コードを聞かれるのでそれぞれ入力する。SIMロック解除コードの入力が、いかにもネットワークのPINの入力に見えるので注意。3回間違えると端末がロックされる。「ロック解除」というボタンを見たら「SIMロック解除」と思いだそう!

3. アクティベートできたらAPNの設定を行う
アクティベートできたら、SIM情報設定アプリにNTT DOCOMO以外にeSIMの欄が1段増えている。そこを選んで編集で適当な名前を付ける。だだし、これではまだ使えない。通常のSIMと同じようにAPNを設定しなければならない。設定のモバイルネットワークの詳細設定のアクセスポイント名をクリック。APNの画面の右上の+記号からAPNを新規追加。名前は適当にUbigiなどとつける。APNをmobiledataに指定する。APNの1項目だけ入力したら右上のメニューから保存を選択して保存。

4. これでeSIMがアクティベートできたはず。
Ubigiのアプリを立ち上げると、Ubigiへのコネクションを発見して、ユーザー登録画面になる。ユーザー登録が終わると、プランをアプリ上で購入できる。Ubigiのプランを契約していない状態、またはプランの通信容量を使い切っている状態でも、Ubigiの設定はモバイル回線接続でできるため、通信容量が切れてからでも追加のプリペイドeSIMを購入することができる。

5.蛇足
日本で使えるUbigiのプリペイドeSIMのプランは 1GB(30日以内)で5ドルです。1GBで千円のドコモ追加プランよりお得です。もう少し容量の大きなプランを買えばもっと経済的になります。国内利用だけならIIJなどの格安eSIMでも同程度安くなりますが、Ubigiは世界各地の現地SIMをワンストップで簡単に契約するような感覚ですので便利そう。

続Nexus 7

余談のつづき。

未だにNexus 7 2013と同等なタブレットがない現状をどこかのメーカーになんとかしてもらいたいものです。LineageosでNexus 7を再利用できていますが、メイン機にするはバッテリの持ちが悪くなってきていて信頼性も低下していますし、反応が少し遅い感じがします。それでも10年前の機種が未だに他の機種に超えられていないのは画期的なことではあります。なお、iPad Miniという選択肢は考えないことにします。Machベースで開発されたiOSオープンソースではないので、ここではAndroidだけを対象に考えます。

Nexus 7 2013の仕様は次のとおりです。

もう、ほぼこのままCPUとメモリを少しだけ強化してNano SIMまたはeSIMに改良して5万円ぐらいで発売してもらえれば十分なのですが。Asus ZenPad 8.0が後継相当でしたが液晶が1280x800と少し弱いし、こちらも販売終了していて中古品しか見当たりません。

スマホの画面が大きくなってきていて7インチぐらいの機種が出てきていますが、16:9~2:1の細長い画面のためインチ数ほどの画面の広さと見易さを感じません。7インチでWUXGA上着のポケットに丁度入る薄くて軽いタブレットが理想なのですが誰か作ってくれないでしょうか。

Wifiモデルなら選択肢があるのですがLTEとなるとほぼないに等しい。結局延々調査した結果、今いろいろな意味で安心して使えそうな7~8インチのLTEタブレットはドコモのdtab Compact d-42Aに落ち着きました。ただ、少し厚みを感じるのと、大きさも少し大きめで、重さも326gと少し重く、Nexus 7ほどの愛着を感じられません。QiとFelicaにも対応していません。LenovoOEMですが、同じ製品はLenovoブランドでは発売されていません。ほとんど流通していませんがLENOVO TAB M8 (LTE) が存在することはしますが液晶の解像度は低くなっていて1280x800。Googleタブレットを来年発売するようですのでそれに期待することにします。

Nexus 7 2013 再利用

メモ代わりに。

AndroidスマホタブレットAndroid OSが古くなると最新のアプリが動かなくなって買い替えるしかなくなります。AndroidのOSのアップデートも随時行われますが、発売から3年程度でサポート外になります。最新のAndroidは12ですが、Android 6ぐらいで止まっている機種はたくさんあります。
Googleの7インチタブレットNexus 7 2013 は薄くて軽くて使いやすい人気機種でしたが、Android 6で更新が止まっています。また、突然SIMの認識が不能になる不具合やUSB micro-B端子の接触不良もあり、数年前から使わなくなっていました。ただ、今現在でもLTEモデルで7~8インチで1920×1200の広めの画面で薄い機種はほとんどありません。
そこでNexus 7にLineageosを導入することで再利用することにしました。LineageosはAndroid OSのオープンソース版でスマホタブレットのROMに書き込むだけで使えるようになります。Lineageos 19を導入するとOSをAndroid 12に更新することができます。そのままではGoogle Playが使えませんが、Google Apps のオープン版であるMindTheGappsを導入すればGoogle PlayGoogle のユーティリティが動くようになり、普通にいろいろなアプリが入れられます。ただし、アプリによってはLineageosで動かないものもあります。Gmail, Chrome, Google Mapあたりは動きます。
Lineageosの導入手順はかなりマニアックなのでここでは説明しません。当然機種に合ったOSイメージを導入しないといけません。簡単そうに書いていますがOSを入れ替えるわけですから、元のデータやアプリはすべて消えます。OSの入れ替えに失敗すると何も動かなくなる場合もありますので自己責任で。セットアップツールやOSのバイナリイメージをUSB経由でPCからNexus 7に転送する必要がありますので、USB micro-Bが完全に接続できない場合はOSを導入できません。
使用感としては、Android 12 はNexus 7には処理が少し重すぎて、少し反応が悪いのですが十分に使えます。古いAndroidだとセキュリティ面が心配ですが最新のAndroidにしておけば当面は大丈夫でしょう。その他、USB micro-Bの接触不良はワイヤレス充電Qiを使うことで回避し、SIMの接触不良はNexus 7を物理的に捻じるという大技で修理できました(あまり強く捻じると液晶が割れたり、内部の回路が断線したりしますので注意)。

言語処理学会年次大会

言語処理学会年次大会NLP2022(3/14-18)が進行中です。

オープニングによると歴代の最大の参加者数は今のところNLP2019だそうです。
NLP2019は私がプログラム委員長を務めた年なのですが、(誰にも言ってませんでしたが)大会1週間前に実母が急逝し大変でした。大変でしたが、責任感と多忙により気が紛れて良かった面もあるかもしれません。

日本のIT音痴あるいはDX後進国ぶり

言語処理というより、広く情報系の教育についての話題です。

コロナのまん延とともに、小中学校などでパソコンの貸し出しが行われています。オンライン授業に慣れるための予行演習をしているという感じです。もちろん、私立の小中学校などは昨年からタブレットやPCを使ったオンライン授業をやっているところもあるようですが、公立の学校の場合はすべての家庭で子供がPCを公平に使えないといけないので、PCをどのように準備するかがネックとなっていました。

最近、この問題か解消されたようで小中学校ではひとりに1台ノートPCが貸与されています(自治体によって時期に差があるとは思いますが)。オンライン授業に耐えるインターネット接続が家庭にない場合は、モバイルルーターの貸し出しも行っています。

さて、このようにやっと始まった日本の義務教育の情報化ですが、私の地域だけかもしれませんが、学校のIT音痴ぶりに警告を発せずにはいらません。今後、教科書やノートがすべてタブレットに置き換わることが見えているのにこの惨状。

何のことを言っているかというと、貸し出されているPCのパスワードが全員同じ。パスワードが書かれた設定プリントのコピーが配布されているので、当然同じパスワードを学校全体で使っていると推察できます。しかも、とてつもなく単純な初期パスワード。さらに驚くべきことに、小学校も中学校も同じパスワードだったことで確信できました。おそらく、市内のすべての小中学校のPCの初期パスワードが同じまま、初期パスワードを変えることなく、子供たちに貸与されて使われているのだろうということを。(念のため、子供のアカウントには制限がかかっているので、他の子のパスワードを知っていてもPCを乗っ取るなどはできません。ただ、友達の学習状況に干渉したり、勝手にメッセージを投稿したりでき、パスワードを全員知っているので誰がいたずらしたかはたぶん特定できません)

普通に考えて、誰かがこんなセキュリティ状態ではだめだと指摘して、全員別の初期パスワードを設定してから貸与するぐらいすると思うのですが。

どのような教育においても、初期教育というのが非常に大事で、パスワードは十分に複雑なものにし個人個人が別のものを設定し、友達であっても絶対に共有しないようにする、というのが情報教育の最初の最重要項目なのです。最初にみんなで同じ単純なパスワードを仲良く使う経験を子供に刷り込んでしまうことの問題点が分かっていないようです。IT音痴。

まず最初にPCを使うときにのパスワードの設定の仕方から情報教育が始まります。もちろん、子供がパスワードを忘れても回復できるように、管理者アカウントを担任が扱えることは必須です。

これからほとんどの産業がIT産業になることを、日本の教育はもっと意識してもらいたいものです。電話はIP電話になり、手紙はメールになり、お金は電子マネーになり、銀行もオンライン中心になり、銀塩カメラはデジカメになり、家電もIoT機器になり、家や自動車も大きなIT機器になっていく変化に対応できるのか不安です。IT音痴の金融機関がこれからも続くとは思えません。農機具もロボット化が進み、農業は生産の最大化問題を解いているわけですから十分にIT化されます。漁業も無人の自動航行船を併用した漁が広がるでしょう。公立の学校も含めた教育産業自体だってこれからはIT産業になります。

これからの時代、日本のあらゆる産業界のリーダーを情報系の博士号をもった天才たちが担っていかないと、アメリカや中国など海外企業との競争に負け続けるでしょう。はたして日本の全産業IT化の夜明けは来るのでしょうか。来てもらわないと困るのですが。そのスタート地点が小中学校の情報教育なのですから責任は重大。